住宅改修費支給 介護予防住宅改修費支給住宅改修費支給 介護予防住宅改修費支給

介護リフォームとは

介護リフォームは、要介護者が住み慣れた自宅で安心して暮らせるように、危険箇所をなくして安全な自宅環境を整えるための改修工事のことです。
介護される側だけでなく、介護する側の視点も取り入れることが大切です。例えば、トイレ介助では、介護者も一緒にトイレに入って介助できるスペースがほしいですし、車いすを使用するときは、安全に介助できる動線の確保が必要になります。

介護保険が適用されるリフォーム

  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 床・通路面の材料変更
  • 扉の変更
  • 洋式便器等便器の取り替え
  • その他、改修に伴う工事

介護リフォームは補助金が受けられます

介護保険の「住宅改修費」が支給されるための要件を下記にまとめます。

介護リフォームの流れ

介護保険を利用した住宅改修の流れ

※工事を進めるにあたって、以下のような段階をたどるため、お時間が多少かかります。

STEP1
ご相談

介護保険を利用した住宅改修をご希望される際は、ケアマネージャーさんや相談員にご相談ください。

STEP2
現地調査

専門知識のある住宅改修担当者が訪問し、工事内容の検討をいたします。普段お困りのことを担当にご相談ください。必要と思われる改修をご提案します。

STEP3
御見積作成・工事内容ご検討

現地調査の内容を元に御見積を作成しお届けいたします。届いた御見積の内容をご確認いただき、ご不明な点は遠慮なくご相談ください。

STEP4
改修工事依頼

御見積を確認後、内容がよろしければ役所へ提出する申請書にご捺印頂きます。

STEP5
役所へ申請

許可がおりるまで7~10日ほどかかります(市町村によって異なります)。申請は私どもで代行いたしますのでご安心ください。

STEP6
役所からの許可

許可がおりましたら工事の日程をご相談の上決定いたします。

STEP7
改修工事・料金の支払い

申請をした内容で改修工事を行います。工事完了後、かかった費用の1割分をお支払いいただきます。

介護保険では要支援の方も要介護の方も共通で、住宅改修のための給付は、上限20万円までです。その内の1割(2割)が自己負担となります。

  • 例1.見積金額が155,000円の場合、ご負担金額は15,500円
  • 例2.見積金額が210,000円の場合、ご負担金額は20,000円+10,000円 = 30,000円

1度の改修で全額を使いきらない場合は、数度に分けて使うこともできます。

※要支援、要介護認定区分が著しくあがったときや転居した場合は改めて上限20万円までの給付を受けることができる場合があります。その際は一度ご相談ください。

施工事例

お問い合わせはこちら

pageUp